製品誕生ストーリー


UPSELF は、開発者の「どうして自宅で背中の筋トレ、特にローイングをやりたい!」という思いから始まりました。

ローイングならなんでも良いと言う訳ではなく、「両手でローイングをして背中を大きくしたい。」「好きなアクションスターのような背中になりたい。」というのが希望でした。

そこでまず最初は、自宅で背中を鍛えるにはダンベルローイングが始めやすいと聞き、当時持っていたダンベルでワンハンドローイングを始めることにしました。

ダンベルワンハンドローイング

しかしトレーニング用ベンチまでは持っていませんでした。
そこでベッドをベンチ代わりに使おうと思いました。そのままではフワフワして使いにくいのでホームセンターに行き長方形の木の板を購入しベッドの上に置いて試しました。

木の板なら使わない時は壁に立てかけておけば邪魔になりません。ベッドの上に置くと多少フワフワしますが問題なく使えました。

やり方は以前ジムに通っていた時に、プロのトレーナーに教えてもらったので知っていました。そして下記を約1ヶ月間を行いました。

  • ワンハンドローイング
  • 回数:限界まで
  • セット数:3〜5
  • インターバル:1分

しかし一度も筋肉痛になりません。背中に効いている気もしませんでした。フォームが難しいとは感じていましたが背中の筋肉が使えている感じが無いのでワンハンドローイングはやめました。

以前ジムでローイングマシンを使った時は、しっかり背中に効いている感じがありました。
ローイングマシン

シーテッドロー画像

そこで今度はジムのローイングマシンのように両手で行うローイングがしたと思いました。そこでダンベルを両手に持ちローイングをすることにしました。

両手で行うダンベルローイング 

しかしこれはさらに難しいと実感しました。なぜなら前傾姿勢をキープするのが難しいからです。そもそも筋力が無いので、前傾姿勢でダンベルを持つと重みでフラフラします。そして前に倒れそうになります。また極度に体か硬いのでこの前屈のような姿勢は、太ももの裏がキツくなります。

そこで今度はネットで「自宅 ローイング」と検索してみると、斜め懸垂がローイングの代わりになると知りました。すぐに斜め懸垂したいと思い子供が使う家庭用鉄棒を Amazon で探すと7,000円前後でたくさんありました。しかし問題はサイズでした。 100cm x 150cm もありと家の中に置くと邪魔になることでした。



さらに検索すると、ディップススタンドで斜め懸垂ができると知りました。ディップススタンドなら鉄棒より小さく、胸の筋トレにも使えるので損は無いと思い購入しました。

上の写真はアマゾンで購入したディップススタンドです。斜め懸垂がやりやすいように細目のバーを自作で追加。しかしバーの位置が低いため体を下ろした際に背中が床に着きました。そしてバーが空転するため手首が曲がってとても使いづらいかったです。

バーの空転とは↓

それでもせっかく自作した嬉しさもあり、斜め懸垂を試してみるとかなりきついトレーニングである事がわかりました。

トレーニングの翌日には背中がかなり強い筋肉痛になりました。これで本当に背中に効いていることがわかりました。

行なった筋トレメニュー:

  • ひざを曲げた斜め懸垂
  • スローで行う
  • 一番上まで引き上げた時点でさらに2秒以上引きづつける
  • 限界回数 x 6セット
  • インターバル:2分

膝曲げ斜め懸垂GIF
↑パーソナルトレーナーによる斜め懸垂(早送りです)

その後、もっと快適に斜め懸垂がやりたいという思いから、一番握りやすいバーの直径、持ち手の材質、バーの長さ、吊り下げベルトの形状など研究と改良を続けました。

そしてついに斜め懸垂がやりやすいロー&ディップススタンドが完成しました。

さらに、背中が鍛えやすい器具であると認められ特許を二件取得できました。

特徴

  • オリンピックの公式鉄棒と同じ 直径28mmの背中用バーを装備。
  • 斜め懸垂時も倒れにくい転倒防止パイプの装備。
  • 背中が床につかない十分な高さを確保。
  • バーが自然な角度で体へ向くようにベルトでの吊り下げ。

自宅で上半身を一台で鍛えたい、斜め懸垂とローイングをして背中もしっかり鍛えたいという人には大変おすすめの製品です。ぜひご覧ください。製品ページはこちら