斜め懸垂に最適なディップススタンドとは?
全てのディップススタンドが斜め懸垂に向いているわけではありません。斜め懸垂がやりたくてディップススタンドを選ぶなら、次の3点を要チェックです。
1つ目:倒れにくい
2つ目:十分な高さがある
3つ目:パイプが太すぎない
1つ目:倒れにくい
斜め懸垂の時は左右のスタンドを内側から引っ張るので、ディップスより倒れやすくなります。そしてもしも倒れた時には、後ろ向きに落下するので怖さが倍増します。
しかし倒れないようにバランスを取りながら、ほどほどの力でトレーニングをしていては効果が半減してしまいます。また「倒れるかもしれない」という不安な気持ちでは筋トレに集中できません。
やはり転倒防止対策がとても大切です。
下記のような左右のスタンドを連結できるタイプは構造的に倒れにくい。
2つ目:十分な高さがあることも大切
十分な高さがあると背中が床に着きません。
(モデル身長177cm UPSELFロー&ディップススタンド使用)
逆に十分な高さがないと体を下ろした時に、背中が床に着いてしまいます。しっかり下まで下ろすことで可動域が広がり筋トレ効果が上がります。
3つ目:パイプが太すぎない
そもそもディップススタンドは、ディップスをするのに適した器具なので背中のトレーニング向きでありません。
ディップス↓
一般的なディップススタンドのパイプの直径は、
パイプ + 持ち手のクッション=約45~50mm
しかし、斜め懸垂をするには直径が45mm 以上もあると太過ぎて背中を鍛える前に握力が無くなり前腕が疲れてしまいます。
下記は、当サイトが調べた直径になります。
やはり 背中を鍛える斜め懸垂では、直径 28mm前後が握りやすい太さと言えるでしょう。
そしてディップススタンドのクッション部分を取り外すという方法もあります。これで5mm程度は細くなります。
以上がディップススタンドを選ぶ際のポイントです。
最後に、背中しか鍛えないのでディップスはやらないという場合はディップススタンドではなく家庭用鉄棒もおすすめです。
床面のサイズが100 x 150cm 前後と少し大きいのが欠点ですが、折りたたみ可能な製品もあります。家庭用鉄棒なら、
- 安定感あり
- 高さも十分
- パイプも太すぎない
- 価格も7,000円前後
ディップススタンドより割安です。お子さんがいる場合一緒に使えるため購入しやすいのもメリットです。
最後の最後に、やはり公園の鉄棒はベストです。
- 倒れない
- 高さも選べる
- 太さも25mm前後
- 無料
大きな公園でも鉄棒の無い公園も多いですが、もし見つけたらトライしてみてください。
斜め懸垂も快適にできるディップススタンドはこちら。